赤ちゃんの離乳食は、いつから始めればいい?

赤ちゃんの離乳食は、いつから始めればいい?

母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんも、徐々に大人の食べているものに興味を示し始め、食事への一歩を歩みはじめます。ここでは、離乳食を始めるタイミング、離乳食の進め方についてご紹介します。

赤ちゃんの離乳食は、いつから始めればいい?

離乳食を始めるタイミングは赤ちゃんによって異なりますが、首がしっかりと据わり、手で支えてあげると座れるようになる、生後5~6カ月頃が多いようです。赤ちゃんの様子を観察して、大人の食事に興味を示してジーっと見つめたり、よだれをたらしたりするようになったら離乳食を始めるタイミングかもしれません。

離乳食を食べさせてもはじめのうちは上手くいかず、スプーンを舌で押し戻すようなこともあると思います。しかし、根気良く続ければ食べてくれるようになるはずなので、焦らずに続けていきましょう。

初めての離乳食、何を食べさせれば良い?

初めての離乳食は、1さじ(料理用計量スプーンで小さじ1杯)のおかゆを、1日1回あげることから始めましょう。おかゆは米1に対して水10の割合で作る「10倍がゆ」で、さらにすりこぎを使って、お米がなめらかになるまですりつぶしてから食べさせます。

赤ちゃんに離乳食を食べてもらうには、スプーンで唇をちょんちょんと叩き、口を開けたら舌の真ん中に置きます。それを、赤ちゃんがゴックンと飲み込めたら成功です。1口食べてくれたらたくさん褒めてあげて、その後はミルクや母乳を欲しがるだけ与えましょう。

離乳食の進め方

10倍がゆに慣れてきたら、すりつぶした野菜を食べさせてみましょう。初めてあげる種類の野菜を食べさせるときは、1さじだけあげて様子を見て、種類を徐々に増やしていきます。慣れてきたら白身魚や豆腐なども試してみましょう。

生後7~8カ月頃になると、米1に対し水7の割合で作る「7倍がゆ」を食べられるようになる赤ちゃんが多くなってきます。舌でつぶせる豆腐くらいの固さに調理して、食べさせてあげましょう。野菜や白身魚に加えて、脂肪分の少ない鶏肉なども食べられるようになることも多いようです。また、この頃になると、離乳食をあげる回数は1日2回に増やすのが一般的です。

生後9~11カ月頃には3回食になり、バナナのような歯茎でつぶせるくらいの固さのものが食べられるようになると言われています。そして、肉や魚、野菜に加え、卵も食べられるようになることが多いようです。

1歳から1歳半になると歯も生えてきて、自分でものを食べたがるフェーズに入るとされています。歯茎で噛めるような固さのものを、手掴みできるようなサイズに切ってから渡してあげると良いでしょう。

初めて離乳食をあげる際のポイント

初めての食材を使うときは、必ず1さじから始めましょう。初めての食材をあげた後は赤ちゃんの様子に注意し、身体に湿疹が出ていないかなどを確認します。吐く、湿疹が出るなどの症状がある場合には、アレルギー反応の可能性があるので小児科を受診しましょう。

特に、卵や小麦はアレルギー反応が出やすい傾向にあるので、初めてあげる際には注意が必要です。また、おかゆを作ったり、食材を水でのばしたりする際に使う水は、水道水よりも不純物の少ない純水を使うのがおすすめです。

初めての離乳食は、赤ちゃんにとっても楽しい時間になるような雰囲気づくりが大切です。料理やミルクを作る際は純水を使って、赤ちゃんが健康的な生活を送れるようにしましょう。

▲ページトップへ▲